2018年11月4日日曜日

K-CUP感想文


こんばんは、WEB担当です。今回はK-CUPで4th best teamになったトリステンさんとあまちゃんのペアのあまちゃんにブログを書いていただきました!!!


7月7日に行われたNA大会、K-Cupは自分にとって大きな転機であったと言えます。先輩から「1年生のうちかいろんな大会に出て経験を積んだ方がいいよ」というアドバイスを頂き、「せっかくだから遠征もしてみよう!」とほんの軽い気持ちで決めた名古屋ディベート遠征。しかしそれは、想像以上に過酷なものでした。
まず、ペアがアメリカからの留学生、Tristen(愛称:トリちゃん)でした。これは予想外でした。まさかの留学生と二人旅です。しかも夜行バスで、です。(さすがに席は離れていましたが・・・)出身地の全く違う二人で、往復16時間の旅。これだけでも十分、強烈な体験でした。
私が最も苦労したのは、なんと言ってもプレパです。トリちゃんは日本語が流暢というわけではありません。となると、もちろん使われるのは英語です。これがなかなか難航しました。練習の段階では彼の意見がうまく飲み込めないことが多く、First とSecondの主張が食い違っていたり、そうかと思えば彼の流暢さに私が萎縮してしまって思うように話せなくなってしまったり・・・といった悔しい思いをたくさんしました。何度もくじけそうになり、「出場したくないな・・・」と思ったことさえありました。しかし、春学期間(4月〜7月末)までしか日本に滞在できないトリちゃんにとってはこれが最後の大会です。もちろん、フィナーレに向けて彼のやる気は十分です。そんな彼の足を引っ張るわけにはいきません。出場取りやめなんて、もってのほかです。「同じやるなら、トリちゃんに賞状を持って帰国してもらいたい!」その一心で、早口の英語にも最後まで食らいつきました。
そして迎えたK-Cup当日。早朝に名古屋についた我々は、なぜか大会前のウォーミングアップとして散歩をしていました。大学の場所を確認した後、トリちゃんは「3km先の公園で朝食を食べたい」と言い出したためです。しかし体力のない私が1kmほどで音をあげ、仕方なく道端でコンビニのパンをかじりました。今思えば、あれさえもいいプレパ練だったと思います。道中、いろんな話をしたからです。体も頭も温まり、悪くないコンディションで大会のスタートを切ることができました。
1ラウンド目は、「THB Tiger Parents give more harm that benefit」(Tiger parents …子どもの学力や運動能力等を高めるために、躾を厳しくする親)のOPP側でした。つまり、Tiger ParentsのBenefitを挙げなくてはいけません。能力を伸ばすために躾は重要であることや、多少厳しさを幼い頃から知っておくことで将来のストレス耐性が身につきやすいことなどを論じました。
2ラウンド目は、「Nation allow the production of animated child pornography」のGOVでした。あくまで本物の幼児搾取を行うのではなく、「アニメ」とワンクッション置くことの重要さ、またあくまで架空の人物を取り扱った「創造物」なのだから表現の自由があるべきだということを中心として、論を組み立てました。
1、2ラウンド目は好調だとも言える滑り出しでした。どちらも勝つことができたので、トリちゃんはご満悦です。私も素直に喜びを噛みしめることができました。しかし、問題は3ラウンド目だったのです。Motionは「THW criticize the committing suicide」でした。自殺の是非。暗いテーマです。しかもサイドはOPP。私たちの間に緊張が走りました。サイレントの試合だったので、つまりいつもの様に即座に勝敗も出ません。順位が出た後で、初めて勝敗が明らかになるのです。私はスピーチの中で、ひたすら「自己決定権」の重要性について話しました。その人にとって「自殺」が幸せへの唯一の道だとするならば、その意思を尊重しなければいけないというものです。自分なりに例も練り、自信満々で話していたつもりでした。しかし、相手側からのPOIで「もしその人が家族や大切な人だったら同じ風に考えられるか」と痛い質問を聞かれ、言葉に詰まりました。そこから一気に自分の意見に自信が崩れていき、最後の方は早くみんなの前から離れたくてたまらなくなるほどでした。つまり、明らかに尻すぼみになってしまったのです。
これは最も避けたいと思っていた失敗でした。自信がないせいで足を引っ張ること、これは恥ずべきことだと思っていました。一緒にここまで頑張ってきた、トリちゃんに手をついて謝りたくて仕方ありませんでした。しかし、うまく言葉が出ませんでした。「最後は私のせいで負けてしまったようなものだな…」と思うと、情けなくてたまらなかったからです。
和気藹々としたコミュニケーションラウンドをなんとか白星で乗り越え、そして結果発表。私は「どうか2勝だけでも入賞できていますように…」と祈り通しでした。しかし、なかなか「Sophia A」は呼ばれません。そのうち、ベスト5のチームが読み上げられるところまでやってきました。実は「4th best team Sophia A!!!!!」と呼ばれたのは、実は「もう入賞は無理なのかな」とぼんやりと考えていた矢先のことだったのです。
その瞬間の気持ちの高揚を、私はいまでもはっきりと覚えています。お腹の底から暖かい喜びが一気に湧き上がってくるようでした。入賞。初めての入賞。その喜びと、そして達成感に包まれていました。当初の「トリちゃんに賞状をもって帰国してもらう」という大目標を無事に達成することができたからです。賞状を受け取ってからも、にわかに信じられませんでした。「4th best teamとは・・・?」といった感じでした。でも、認められたのです。国籍も体格も普段話している言葉も違う私たちが組んだペアが、いま「4th best」と認められたのです。その言いようのない喜びに包まれながら、私たちは帰路につきました。英語プレパを通して入賞できたこと、そして帰り際でトリちゃんが「You did a good job as the second speaker!」といってくれたことは忘れられません。これからも私はきっと何度もディベートで悩み、苦しみ、時には挫折をしかけるでしょう。強い相手からけちょんけちょんにやられるかもしれないし、うまく言いたいことを伝えられなくて自己嫌悪に陥るかもしれません。しかしその時は何度もこの出来事を思い出して、勇気と、一番大切な「自信」を奮い立たせるのです。初めにも申しましたが、この大会は大きな転機でした。ディベートの厳しさ、しかしそのプレッシャーを乗り越えた喜びを、存分に味わうことができたのですから。

Gemini Cup 感想文

こんばんは!WEB担当です。今回はGemini Cup についてゆいさんにブログを書いていただきました!!

こんにちは!SDSの岩崎と申します。
今回はGemini cupについてということで初めてブログを担当させていただきます!
このブログを書くにあたり、私がブログを書くことで万が一読んでもらえた方に何かを得てもらうためには何を書けばいいのだろうと考えました。そしてその結果、特に得てもらえるだけの何かはないという結論に至りました!そのため、このブログでは私にしかできない私が考えたことをつづるだけ、ということにしようと思います。もう記憶の彼方にいきつつあるため事実と違うこともあったりなかったりするかと思いますがご了承ください。

☆チーミング
なかなか決まりませんでした。参加者全員で希望を出し、いったんチームが決定したもののJointとの兼ね合いやメンバー離脱などがあり、最終的にはいくつかの案の中からくじになりました。まぁ何人かいれば意見もすれ違うわけで、結果楽しかったから割と満足しています笑。

☆練習
私のチームは六花ちゃんとずきななという仲良し集団になりました。私が適当に投げる話を六花ちゃんに補いつつ整理してもらい、不足点をずきななに補いつつ疑問で出してもらう。自主練のために午前中に集まり、クレープを食べ、いくつかプレパ練をし、パーソナルカラーの話(化粧)で終わる。練習半分女子会半分という楽しい期間でした。(なんか違う)
一応火曜木曜の練習のあとに今鷹さんがLINEグループになげる音源とかは聞いていたものの、自分のディベートへの生かし方がよくわからず、なぁなぁになってしまっていたと今考えると思います。

☆大会本番!
一回戦
As Feminist movement, TH regrets the rise of songs of female pop artists that glorify assertive female sexuality.
1回戦からぼこぼこにされた記憶があります笑。フェミニストとして女性のチョイスを増やすことが大事だからポップアーティストって影響力あるし女性らしさをよりencourageしちゃうじゃん!的な話をしたと思いますが相手チームの完璧な分析を前になすすべなくやられました。

二回戦
THW allocate research funds in public universities based purely on utility factors.
ここでなんと3チームしかいないSDS同士で当たってしまうという試合が発生しました。Utility factorの意味がInfoスライドへの注意不足で少しずれてしまっていたのは普通に反省です。もう絶対よく見ます。大学でしか社会に利益でるかわからないこと研究できない!まじで利益出そうなものは会社でもできる!みたいな話をしたと思います。このmotionはここで初めて見たのですがそのあと何度かほかのところでも拝見したので、utility factorについてと今どのように研究予算が配分されているのか最近調べました…。

三回戦
In countries where the population is ethnically diversed, THW force ethnic minorities to provide education in national language instead of their native tongue.
Oppだったのでnational languageを教える授業は英語の授業みたくやってもいいけど、全部native languageにするのは全科目理解できなくなるつらい!みたいな話をしたと思います。

TH opposes peace education that uses shocking graphic images of war victims.
このラウンドは戦争=悪がconsensusになると考えていた時点で実は負けていたのだなと終わってから思いました。Warは怖いものだからダメなんだよ!とshocking imageを使い子供にトラウマとして教え込ませることでwarをさけられる、という話をしたのですが、それに対するGovはしなければいけないwarに対してあまり恐怖を植え付けすぎると実行に移せない、という話をされました。Debateにおいて実は私の日常生活のバイアスが反映されていたことに気づかされました。

☆終わりに
もしここまで読んだ方がいればおわかりかと思いますが、私たちの練習はたぶん他のチームに比べて鬼気迫るものではありませんでした。入賞とかもできてないです。ただ今まで自主練など大会に向けて全くしていなかった私にとっては自分の余暇を少しだけディベートに使ってみる初めての経験になり、今後自分がどのようにディベートをしていきたいかを考え始めるきっかけになった大会であったかなぁと思います。
ここで余暇の時間をディベートに使ってみてただ15分準備して1時間弱で終わるだけではなく、余暇の時間の使い方が実はディベートに関係していることを身に染みて実感しました。少しだけディベートに割いた時間は割と私にとっては楽しいものだったので、これからも少しずつディベートに時間を割き、いつか自分の力で入賞できるようになりたいと思いました。
一緒に組んでくれた六花ちゃん、ずきなな、練習につきあってくださった今鷹さん、そして万万が一これを読んでくれた皆さん、ありがとうございました。
また書くことがありましたらよろしくお願いいたします。

2018年8月28日火曜日

春T感想

こんにちは!!WEB担当です。今回は4月に行われた春Tの感想をはるかさんに書いてもらいました。


Spring Tournament 2018 2018/8/16 文責:近藤陽香
今回のブログ記事の文責を担当します。
SDS 2年の近藤陽香です。
今回は、
4月21日22日に開催されたAsian Style最強決定戦Spring Tournament(通称:春
T)について書こうと思います!!
Asianスタイルで開催された本大会。
参加チームもジャッジもとてもハイレベルで本当にたくさんの刺激を受けた大
会となりました。
モーションはフェミニスト系や犯罪、経済モーションなど多岐に渡りました。
私もディベーターとして参加し、英語表現だけではなく、モーションの考え方
やサイドとしての方向性など、チーム内練習ではもちろん、試合からもたくさ
んのことを学ぶことができました。
また、今大会では、相手チームのディベートを客観的に聞くこともできるよう
になり、ディベーターとして、相手チームから学ぶことも多い大会となりまし
た。
私は、プレパの時にあまり最初から意見をバンバン共有するのではなく、聞く
姿勢に走ってしまう傾向があり、自分の考えを黙々と考えて最後に共有するタ
イプなのですが、最近は、どんどん意見を出していった方が、議論も豊かにな
り、サイドの話をどう進めていくかを早くに確率することができることに気づ
かされています。
そして、何よりも練習の大切さを痛感しました。試合練習はもちろん、個人・
チームプレパやリサーチなど、練習の内容は様々です。
練習に励みます。

今は、すでにAutumn tournamant(通称:秋T)やBP Noviceへの練習も始まろ
うとしています。AsianやNAスタイルが過ぎ、BPスタイルシーズンが本格的に
始まります。
それぞれにとって、実り多き日々となるよう、これからも頑張りましょう
!!!

2018年5月28日月曜日

ディベートのすすめ 感想文

こんにちは!!WEB担当です。今回はサブチーフのあやのさんにディベートのすすめの感想を書いてもらいました!!


2月の24日・25日で開催された”ディベートのすすめ”に参加してきました、サブチーフのあやのです!
このディベートのすすめ(略称・ディベすす)という大会は必ずjoint(他大学の人とチームを作ること)しなくてはいけない大会です。今年は予選を青山学院大学相模原キャンパスで、本選をICUで開催されました。
わたしはsophiaのOBのかずまささんと、成蹊大学の一年生の女の子とでてきました!
はじめて先輩と組ませていただいた大会で、練習を通していろいろなことを学ぶことができました。問題はこれを次に活かせるかどうか・・・
わたしはチームで三番目のspeaker、whipという職業でした。
ひたすら反論をするという役目。相手の話をよく聞く必要があってなかなか大変でした。
自分たちの話と矛盾しないように、とか
相手の話を逆にサポートしないように、とか・・・
気をつけるポイントが思っていたより多いことがわかってディベートの奥深さを感じた気がします。
1R:TH, as Japan, would shift from a membership-based employment system to a job-based employment system.
今の入社→配属決定ではなく、入社の時点でどんな仕事をするかも含めて契約をするという就職形態にしようというmotionです。私はgov(肯定側)で戦いました。
2R:TH,as a prominent Japanese feminist, would not participate in the #MeToo movement.
最近話題になった#MeToo Movementの話です。日本の社会的な背景などを考えてargumentをたてました。
3R:In conservative societies, TH, as the LGBT movement, would actively support lavender marriages.
ラベンダーマリッジという私には耳慣れないトピックについてやりました。対象にする地域を区切っている以上、なぜそこでこのmotionを採用しなきゃいけないのかを考えるのがなかなか難しかったです。
4R:THBT being a victim of child abuse should not be a mitigatory factor in court.
児童虐待の被害者は、それだけで情状酌量の材料にするべきだというmotionです。なにを情状酌量の基準にするかの取り合いのディベートにしました。
結果としてブレイクはできなかったし、speaker’s scoreもイマイチでしたが出てよかったと思える大会でした。次も頑張ります・・・!
Asian Bridge 感想


こんにちは!!WEB担当です。今回はメンバーのななさんにAsian Bridge、アジ橋の感想を書いてもらいました!!!


Asian Bridge本番を迎えました。前日の夜に決めた30分あるプレパ時間を無駄にしないような時間配分を確認しました。


第1ラウンドのモーションは私立学校設置の禁止。私たちはオポジションサイドに決定。私立学校の設置を禁止することによって全ての学校の質が平等になるが、その質は落ちるだろうというアーギュメントをベースに様々なプラクティカルを掘り落としてエグザンプルを出しました。ガバメントサイドの私立学校の設置を禁止することで家庭の経済事情という本人ではどうしよも出来ない教育環境、及びその受けた教育の水準の違いにより生まれてくる将来性という面では子供たちを平等にできると主張。実際に起こっている問題を少なくとも解決できるのはガバメントだということ私たちは1回戦は負けてしまいました。

第2ラウンドのモーションはLGBTQの人々専用の学校を設立する、というもの。ガバメントサイドにたった私たちはLGBTQの人々の現状、例えば男子トイレか女子トイレかなど見えない所でで困っていることを説明し、学生時代という1番アイデンティティを育てる時期に性に悩まされることによる将来の影響を配慮した方がいいと申し立て、すぐにでもLGBTQの人々用の学校を作ることで変えられる現状が沢山あると主張し勝利しました。

第3ラウンドのモーションはアメリカで銃を私用することを禁止するというもの。ガバメントサイドでしたが、これはプレパレーションの時点で苦戦しました。銃の誤用や乱用を防止する為に禁止するというサインポストは浮かんだのですが、それによってどれだけの人が救われるのか、弊害はないのかなどの証明責任が不十分となったのです。また、どんな考えの元なにをしっかり一貫して主張したいかというフィロソフィーも曖昧で負けてしまいました。
しかし、後でジャッジの方から今銃の誤用事件はもうニュースでは毎回は報道されない程多発していると教えていただきました。これを知っていれば勝敗は変わっていたかも知れません。自分の知識不足を実感させられました。

今回は1勝2敗で終わりました。負けの方が多かったけれど負けたことで得た教訓を生かし今後に繋げたい、出てよかったと思えた大会でした。
KK-Cup感想

こんにちは!!WEB担当です。今回はKK-Cupの感想をゆーだいさんに書いてもらいました!!ゆーだいさんは6th best speaker でした!!おめでとうございます!!!

KK-Cupが終わって結構な日々が経ちますが、感想を書いてみます。
まず私はそんなにこの大会にでるつもりは無かったんですが、南山大学の某K君からの熱烈なオファーがありました。更に期末試験期間に被っていたこともあり(特に憲法はヤバかった)私は友情と単位を天秤にかけることになったのです。僕は友情をとった。(褒めて欲しい)
 彼との正式な大会経験は無し、事前の練習もほぼ無し(大会前日の名大練2ラウンドしたのみ、しかもどっちも最下位)で、ぶっつけ本番で臨んだ大会は意外と上手くいった。
 迎えた当日、某K君の家に泊まったため寝坊せずに済んだ。

R1 TH regrets cram school culture CO
OGにAIUがいてビビったが、僅差で2位でしだった。二人のパネルはイニシャルは僕たちを一位にしてたらしいが、ディスカッションの結果2位になった。悪くない出だしだった。

R2 THBT states have moral justifications to implement death penalty OG 
この試合はジャッジが四人か五人くらいいてびっくりした。この試合も2位でここまで四点。

R3 THBT states should pay a wage to housewives and househusband CG
この試合は前日の名大練教わったマターをほぼそのまま使って2位になった。前日の名大練に行ってほんとよかった。

R4 TH supports athletes making political expressions at international sporting events. OO
この試合までで6点あり、8点がブレイクラインだったので、一位か2位でブレイクだった事に加えサイレンラウンド(試合が終わった後すぐ結果が発表されず次の日に発表される)だったため緊張のラウンドだった。

ラウンド終わってから九州の人と中部の人と僕で打ち上げに行き親睦を深めて帰路に着いた。

2日目は午前中はコミュニケーションラウンドがあり、和気藹々と楽しくラウンドが出来たかが、内心でブレイクが出来来たかどうがドキドキしっぱなしだった。
ブレイクアナウスメントが始まり、9点で4位ブレイクの時は非常嬉しかった。最後に一位取れてたことも嬉しいかったがブレイク出来たのも更に嬉しかった。しかしながらすぐセミファイナルだったためすぐ準備にとりかった
SF THBT post conflict states should suppress discourse surrounding the period of conflict in order to promote peace. CG 
ジャッジのコメントで非常に割れた試合だったらしく、4位で終わってしまった。しかしながら非常に割れた試合だったため、もう少しの分析量とかで勝てたのではないかと思い悔しかった。

クロージングセレモニーで6th best speaker だったため、非常満足したのでテストを犠牲にした来た甲斐はあったのではないかと思う。

P.S 憲法は落とした

2018年2月2日金曜日

銀杏杯感想

お久しぶりです。web担当です。今回は夏休みに東京大学であった銀杏杯の感想文をメンバーのりっかさん、たいがくんにかいてもらいました!銀杏杯ではsophia(仮)チームのりっかさん、たいがくんがDouble Oct Finalist,いまたかさんがBest Adjudicatorでした!おめでとうございます!!

銀杏杯の感想文(りっかさん)


Round1
THW ban  child beauty contests.
サイド】ガバメント 結果】負け

コンテストにより、子供が自分の意志を尊重されていないvs子供が自己実現できる、という話がなされていました。しかし、両方サイドもインパクトが足りないという指摘をジャッジから受けました。

ADIから帰国してNAぶっつけ本番(だめじゃん!)だったこと、スピーチ中10秒近く黙ってしまったことが悔やまれました。また、初戦から負けのスタートでした。しかし、パートナーの、「大丈夫、これから三勝すればいいじゃん」という発言のおかげか、心のダメージはそこまで重くなかったです。パートナー、ありがたい!

Round2
THW bail out big failing company
サイド】オポジション 結果】勝ち

今回は、政府は全体の為に働くべき&企業支援は結局無駄に終わるvs企業支援は社会全体に貢献する、という話でした。

感想
スピーチ中ジャッジが何度も頷いてくれて「これは勝った……?」と感じました。結果、勝利。嬉しさと同時に安堵しました。  


Double-Oct final
サイド】オポジション 結果】負け


感想】
自殺報道によって他の人も自殺したり、遺族が悲しむ(個人)vs自殺報道によって社会認知は変わる(社会)の話がなされていました。今回は相手の話にダウトをかけるだけでなく、論点に目を向け足りない部分を詰めるべきでした。

※銀杏杯全体の感想
気負いや緊張もありましたが、一試合ずつ楽しもうと気持ちを切り替えて望みました。
バブルで迎えたブレイクナイト。自分たちのチームが呼ばれた時、まず第一に驚きが、そして喜びがやってきました。まさか呼ばれるとは………! 本当に嬉しかったです。
最後に、何故か二日間とも若干服が被ったパートナーは私の説明が足りていない所を詰めてくれたり、メンタル面でも本当に助けられました。先輩方は試合の合間に励ましてくださりとても元気が出ました。ありがとうございました!

銀杏杯感想(たいがくん)

3試合目 THW legalize surrogacy for profit, side : gov

正直このモーション自体は初めて見たのですが、形としてはprostitutionとかorgan transplantと同じような感じのモーションなのかなぁというのが見た時の感想でした。実際プレパ中もchoiceを押そうという話になりました。しかしMG(僕)の時点で相手からのdamage to the pregnant bodyみたいなのに対して、それも含めてconsensusあるでしょっていう返しではなく、surrogacyが行われる環境をめっちゃイラストして無理やり突破しようとしてたのでちょっとよくわかんないことしてたなぁってパートナーのサマリー聞きながら思ってました。試合には勝てたのですが、やはりジャッジの方にもそこを指摘されたので視野を広くしなくてはと思いました。

4試合目 THW ban animal experiment, side gov

いつものって感じでした。高校時代も合わせて死ぬほどこのモーションはやってきていたのでまあまあ自信はあり、プレパも順調に進みました。social contractとchoiceの制限で押していこうということになり試合も無難にこなせました。ただここまで2勝1敗であと1勝すればブレイクできるところまで来ていたので試合中はとても緊張していました。幸いなんとか勝ててブレイクすることができましたがジャッジの方からはsocial contractの説明のところで動物の権利がほとんどないような感じに聞こえていたらしいのでそこは気を付けたいと思いました。

Break round 1 THBT media should not report the news on suicide, side : opp

やったことはあったモーションで、事例は僕もパートナーもいくつか知っていたのでプレパはすんなり進み、内容としてはこのreportがある世界とない世界ではどちらのほうがゴールとしての自殺という問題の解決になるのかという点で話を進めました。しかしこちら側の議論自体はきちんと立てることができたように思うのですが、僕が相手の議論に対してうまく反論することができず、思うように試合を進められませんでした。結果としては負けてしまいましたが、ジャッジの方にもとても僅差だったと言われ、自分自身も反論がちゃんとできていれば勝てていた試合だと思うので非常に悔しかったです。

最後に、銀杏杯の運営の方々本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。僕自身、大学ディベートで大きな大会に出たのはこの大会が初めてだったのでとても緊張していましたが、ブレイクできたことはとてもいい経験になりました。次に出る大会では更に上を目指したいと思います。